久しぶりに会った友達から「お相撲さんに転職した?」と言われてショックで寝込んだデュエマ大工の山本です。
今回の記事はトレーディングカードゲームのサプライ品である「プレイマットケース」の作り方について書いていきます。
■カード友達に一味変わったプレゼントはないか?
■カード好きな子供に何かプレゼントしたい!
■自宅でできるDIYが知りたい!
そんなお悩みを解決できればいいなと思っています、それではいきましょう!
用意するのも
・径50の塩ビパイプ(VU)
・経50の水閘キャップ
・経50のVUキャップ
・つやなしブラック(水性スプレー)
・シルバーメタリック(〃)
・ミッチャクロン
・ニススプレー(油性、とうめい)
・手袋、のこぎり、紙やすり、木工ボンド、新聞紙、木の端材
作り方
塩ビパイプをカット
大体プレイマットの縦幅が35cmなのでそれに合わせてカットしていきます。
まずは塩ビパイプを38cmの長さにカットして下さい、のごぎり(手ノコ)で十分カットできますので今回はパイプカッターなど専用の工具は必要ありません。
※カットの精度は気にしないでください、大体で大丈夫です。
水閘キャップをはめる
底面になるVUキャップと上面になる水閘キャップを木工ボンドではめていきます、接着できたら乾くまで1時間ほど待ちましょう。
塗装
あとは順番に塗装していくだけ、ミッチャクロン➡つやなしブラック➡シルバーメタリックと吹きかけていきます。
つやなしブラックで塗装したら半日ほど時間を置きましょう(夏場)、うまく塗装できなくてもまた上から塗装するので大丈夫です。
乾いたらシルバーメタリックで塗装します、できるだけ優しく吹きかけるのがポイントです、スチームパンク感を出していきます。
最後はニススプレーで若干厚めに塗装していきます、油性スプレーにすることで艶出しとプレマケースの保護が同時にできます。乾けばプレイマットケースの完成です!
製作費用はどのくらい?
・径50の塩ビパイプ(VU)-300円
・経50の水閘キャップー800円
・経50のVUキャップー150円
・つやなしブラック(水性スプレー)ー600円
・シルバーメタリック(〃)ー600円
・ミッチャクロンー1300円
・ニススプレー(油性、とうめい)ー1100円
・その他ー1000円ほど
本体は約1200円で作ることができますが塗装費用を入れると+3000円と少しお高いかもしれません。
デュエマ大工の一言
初期費用は大体5000円なので少し高く感じますがDIYとしてはコスパがいいかもしれません。
友達やお子様にプレゼントしたり自由研究で作ってみたりするのも良し、自宅でDIYできるのでチャレンジしやすいかと思います!
MyチャンネルやTwitterなど
Twitter(@dmdaiku)
YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC0vT5D11AZlkmgz2LqX5FAw?view_as=subscriber
所属チームのYouTubeチャンネル・デリーターズ
(https://www.youtube.com/channel/UCL2UsIKP2p2vftW2a2uHEnw)
コメント